×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

老いた母親を口減らしのために山に捨てる… 『更級日記』や『枕草子』にも記された「姥捨伝説」とは?

日本史あやしい話


■『更科日記』や『枕草子』に記された姥捨伝説とは?

 

 

 興味深いのは、この姥捨伝説が、かの菅原孝標女が著した『更科日記』や清少納言の『枕草子』にまで記されていることである。『更級日記』では、著者である菅原孝標女が夫亡き後、ひとり寂しく暮らしているところに、甥がひょっこりと訪ねてきてくるシーンに登場する。甥の来訪を喜んだ彼女が、「月も出て闇にくれたる姨捨に なにとて今宵たづね来つらむ」と、喜びを姨捨に託して詠んだのだ。まるで姥捨山に住むかのような私のような老婆のもとに、どうして訪ねてきてくれたの?とでも語りかけているかのような面持ちである。彼女が実際に姨捨山に住んでいたわけではないものの、自らの寂しい境地を悲しい伝説に彩られた姥捨山になぞらえたのだろう。

 

 ちなみに菅原孝標女といえば、かの菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の娘である。30代で橘俊通と結婚(1040年)。1057年には夫が信濃守として単身赴任するも、翌年に卒去。以降、寂しさを紛らわすかのように書き始めたのが『更級日記』だったと言われる。まるで山に一人置き去りにされたかのような寂しさをそう言い表したのだろうが、実のところ、生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされていた庶民の感覚とは、大きく異なるというべきだろう。庶民は、そんな感傷に浸っている余裕さえなかったに違いないからだ。

 

 また、『枕草子』に姥捨山の名が記されていることにも目を向けておこう。ここでは、中宮定子の弁として、「姥捨山の月は 如何なる人の見るにか(姨捨山の月は、いったいどんな人が見たのかしら)」と、女房たちとの戯言として登場する。発言者である定子に罪はないとはいえ、冒頭の『楢山節考』に描かれた悲惨さを思い出してしまうと、どうしてもその軽薄さが気になってしまうのだ。談笑として気安く語って欲しくないと、つい愚痴りたくなってしまうのは、筆者だけだろうか。

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。